VERAトップページへ  
ここから本文

成果報告その他の報告

研究ハイライト

成果報告

電波源 Cep-A HW2 から大質量星の誕生につながる固有運動を測定

画像 山口大学の杉山氏を中心とした研究グループは、国立天文台のVERAを含む JVN (Japan VLBI Network) を用いて、大質量星形成領域 Cep-A にある電波源 HW2 のメタノールメーザー観測を行い、固有運動を測定しました。
その結果、電波源の周囲のガスが回転しながら少しずつ中心に落ちていく様子をとらえることに成功しました。

Cep-A は、地球から約700pc(=2230光年)の距離にある大質量星形成領域で、電波源 HW2 は Cep-A に存在するまだ若い大質量星のひとつです。

研究グループは2006〜2008年にかけ、3回にわたり Cep-A HW2 のモニタリング観測を行いました。
29のメタノールメーザースポットを観測した結果、測定した固有運動は秒速 0.2〜7.4km(平均は秒速3.1km)、回転および落下速度はそれぞれ 0.5±0.7km および 1.8±0.7km でした。(図1
これらの動きは、電波源 HW2 を中心とした半径 680AU(※)の周囲を回転しながら落下している可能性を示唆しています。(図2 ※1AU=太陽と地球間の平均距離

太陽の10倍ほどもある大質量星がどのようにしてできるのか、詳しいことはまだわかっていません。
仮説として、星同士がぶつかって合体していくモデルや、星の周りのガスが回転しながら落ちて(集まって)いくことにより大きくなるモデルが考えられています。 今回の観測結果は後者を支持する結果になっており、大質量星が生まれるメカニズムを解明する手がかりになることが期待されます。

fig.1
図1:観測したメタノールメーザーの固有運動。色付きの点が観測スポット(色はメーザーの速度を示す)、円錐は周辺スポットを平均した固有運動、点線の楕円はメーザースポットが分布している円盤を描いたものです。

fig.2
図2:図1の観測結果から算出された降着円盤モデル。固有運動を示す矢印が回転しながら中心に向いています。


関連論文



ここからフッター